こんにちは!MINATOです。
2018年11月6日(火)放送のテレビ朝日系「名医とつながる!たけしの家庭の医学」では、高血糖になる人の“顔の特徴”と血糖値の上昇を抑える食材が紹介されます。
高血糖になる人の顔の特徴って、どんな顔をしてると高血糖になりやすいのか非常に気になるので、放送日がとても楽しみです!
そういえば、血糖値の上昇を抑えてくれるのに栄養素“ビタミンD”を摂るのが効果的なんだそうですね!
そこで今回は「たけしの家庭の医学|ビタミンDを簡単に摂る方法!血糖値を抑えよう」と題して、たけしの家庭の医学で紹介される血糖値を抑える為に効果的だと言われてるビタミンDを簡単に摂る方法について紹介していきたいと思います。
仕事で忙しくて帰宅する時間が遅いから、食材からではビタミンDを摂るのが難しいという方であれば参考になるかと思うので、ぜひ最後までご覧いただければと思います。
それでは早速、本題へ入っていきましょう!
たけしの家庭の医学|血糖値を抑えるのに“ビタミンD”が効果的!

「名医とつながる!たけしの家庭の医学」でも、血糖値の上昇を抑えてくれるビタミンDについて特集されます。
ビタミンDはとても大事な栄養素なのですが、僕たち日本人では不足しがちなんだそうですね。
ビタミンDは血糖値の上昇を抑える他にも、色々な効果があると言われています。
例えば、カルシウムのバランスを整えるのを手伝ってくれたり、骨の健康を保つ働きもしてくれます。
その他にも、免疫力を高めて高めてくれたり、がんや自閉症、妊娠しやすい体づくりなどにも有効かもしれないという報告も出ているようです。
ビタミンDは、血糖値の上昇を防ぐのに効果的と言われていますが、他にも健康な体づくりに大切な働きをしてくれるんですね!
たけしの家庭の医学|ビタミンDが豊富な食材は?

人がビタミンDを得るには、『食材から得る方法』と『日光を浴びて紫外線にビタミンDをつくってもらう方法』があります。
では、ビタミンDが豊富な食材はどんなものがあるのでしょうか?
たけしの家庭の医学では、以前にも番組でビタミンDが豊富な食材が紹介され、公式HPに『ビタミンD豊富な食材一覧』が掲載されていたので見ていきたいと思います。
ビタミンDが多く含んでる食材というのが「きのこ類」と「魚介類」です。
きのこ類:
きくらげ、干しシイタケ、マイタケ
魚介類:
あん肝、しらす干し、イワシの丸干し
といった食材に多くビタミンDが含まれています。
ビタミンDを多く摂りたいと思えば、これらの食材を食べればいいということになりますね!
ビタミンDが不足になるとどうなる?

ビタミンDが欠乏すると、腸管からのカルシウム吸収の低下と腎臓でのカルシウム再吸収が低下してしまうと、カルシウムが不足して低カルシウム血症になりやすくなるそうです。
そうなってしまうと、骨の軟化が起こり、特に妊婦や授乳婦では骨軟化症になるリスクが高まるんだとか…。
そして、小さい子供の場合ビタミンDが欠乏すると、骨の成長障害が起こってしまい、姿勢が悪くなったり、足の骨が曲がるという障害が起きるそうです。
子供からそうなってしまうのは、とても怖いですよね…。
また、骨量が低下してる高齢者では骨粗鬆症になりやすくなって、骨折による寝たきりのリスクが高まるので、ビタミンDはそれだけ非常に大事な栄養素だということになります。
ビタミンDを簡単に摂る方法!忙しいあなたも大丈夫!

ビタミンDが大事な栄養素であること、そしてビタミンDが豊富な食材もお分かりいただけたかと思います。
だけど・・・
食材からではビタミンDを摂るのが難しいという方も多いと思います。
例えば、
- 毎日の仕事が忙しくて、帰宅してから調理する時間がない
- 一人暮らしから、自分だけの為に料理するのが面倒
など。
そのような方でも、簡単にビタミンDを摂る方法があるとしたら知りたくありませんか?
それが、ビタミンDが多く含んでるサプリメントです。
ネットで検索すれば、ビタミンDが簡単に摂れるサプリメントがあるので、食後の血糖値が高めの方や、糖尿病ではないものの高血糖に不安のある方は、ぜひ参考にしていただければと思います。
高血糖の人は、最近だと10代、20代でも増えているようなので、「まだ若いから大丈夫!」と油断しない方がいいでしょう。
また、40歳以上の日本人のおよそ5人に1人が『隠れ高血糖』と言われているようなので、対策はしておきたいものですね!
まとめ
今回は「たけしの家庭の医学|ビタミンDを簡単に摂る方法!血糖値を抑えよう」と題して、たけしの家庭の医学で紹介される血糖値を抑える為に効果的だと言われてるビタミンDについてまとめてご紹介させていただきました。
ビタミンDは血糖値を抑えるだけでなく、健康なからだのバランスを保つためにも非常に大事な栄養素です。
11月6日(火)放送の「名医とつながる!たけしの家庭の医学」で詳しく紹介されると思うので、楽しく観たいと思います。
それでは今回はこれで以上になります。
最後までお読みいただきありがとうございました!
MINATO
コメントを残す